『量子脳理論からの発展的理解による技の分類』
1回で終わるはずの肩極め手鏡稽古は、いまだ継続し、はや1ヶ月になろうとしています。なんとしても今回で終わりにしたい、不退転の決意で臨みます。円を描き前に進んで…
【なるほどう】
『螺旋』
今日は体験稽古に参加してくれる方が2名いました。力がぶつからない身体操作を説明します。当然初めての体験ですから、接点から動かそうとします。これでは動かせないと…
『女性あるある』
女性は気には敏感だが身体操作に疎い。残念ながらこう感じざるを得ないのです。 以前、他の武術団体の技術を指導する道場を運営していた時から感じていたこと。図らずも…
『肩極め手鏡の腕の回し方と外旋手鏡』
今週も肩極め手鏡の稽古を行います。殆どの生徒が腕の回し方を理解していません。 「握られた所から動かさない」は大前提ですが、残念ながらこれを遵守する生徒はいませ…
『避けては通れぬ道』
準備運動でたっぷり汗をかいてもらおうと思い、ミット相手に存分に殴る蹴るをやってもらいました。異常に興奮する二人が、今後ももっとやりたいとビューティーぺア(若い…
『抜きと正中線』
一軸と鼠径部操作の稽古の歩法です。剣を8の字に動かしながら、下半身の抜きと鼠径部操作で歩きます。一人稽古用に剣なしで、畳1畳で前後に歩く稽古も行いました。今日…
『イコンの手』
稽古暦の浅い生徒用に用意した杖でしたが、古参の生徒だけの参加となりました。体術大好きな女性の生徒のために合気杖や、剣道連盟杖道のやり方を簡単に指導することに。…
『訳わかんね~』
意識の影響を知る稽古から始めます。以前は理論通りの結果に、生徒はみな納得の結果となりました。ところが入荷今もない生徒たちがやると・・・この華奢な体のどこにそん…
『ぶつからない身体操作と「私は素直」』
生徒から「仕事の都合でのお休みメール」が次から次に届いて、稽古生は氣功術より体術大好きな生徒一人だったので、苦手だけど必須技術の「力のぶつからない身体操作」を…
『氣功は性格が出る?』
入会したての生徒に、気の巡りメソッドから気功玉作り、そこから気功術で気を抜いたり入れたりする稽古してもらいました。氣=竜という事で、竜のイメージで説明し双竜を…
『接点の脱力、三原則』
古参の生徒だけだったので、生徒の皆さんの苦手な柔術における接点の脱力稽古から始めました。 両手を握られたので、手鏡風に腕を回し三原則を使い、相手の腕を極め、軸…
『啓蟄(けいちつ)のごとく』
動画のスイッチを押し忘れていました。写真なしの稽古ブログとなります。 啓蟄とは「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という事ですが、2月に体験に来…
『左脳ぐるぐるは「腑抜け」の天敵』
一軸から鼠径部操作で三尖相照を作る簡単な方法を思いついて、実際に稽古でやってもらいました。一軸で立ち、鼠径部のコマネチラインの斜めの窪みを強く意識して、真っす…
『剣の切り上げ1畳稽古バージョンと鶴の羽ばたき』
先週、剣の切り上げ標準バージョンをやりましたが、場所を取らない1畳バージョンを指導します。 一軸になった左足に剣体全部を集めたら、足を踏みかえ、右足を後ろに下…
『剣の切り上げによる三尖相照ライン稽古』
初心に帰ろうキャンぺーン?を継続中。 今回は、剣の切り上げによる三尖相照ライン稽古です。三尖相照は相手の力を抜いてしまう、不思議な空間のラインを作り出します。…
『危険技』
今日は、乱暴なこと大好き、な生徒だけだったので、普段はやらない乱暴な柔術をやる事にしました。 その前に、先週の問題点の修正を。原理原則である、極め、重心移動、…
『みんなで基本をやってみよう!』
出来てる風で意外とできない基本稽古。チェックを兼ねてみんなでLet’s Try! 操られる、挙動一致、蹴らない歩法、等盛りだくさんの要素を含んだ相対稽古。おや…
『基礎の基礎』
一番にやってきた生徒に、「【なるほどう】道場歌」や「【なるほどう】の道場に行こう」などの唄をAIで作った話をし、ノリがいいねなどと盛り上がりました。【なるほど…
『報われた思い』
飛び込みでの体験希望者がありました。この方は合気道の有段者なのですが、力ずくの操作に疑問を持ち複数の流派に所属してみましたが疑問を払拭できず、なるほどうの体験…
『でぇじょうぶ! あたぼうよぅ! およよ』
歌の歌詞ではないけれど、お久しぶりぃね~の人ばかりだったので、柔術技の復習です。なんといっても障壁は、接点の前腕に力が入る、前腕で動かす、抵抗される、技が掛か…
『意識は空間に宿る』
先週の稽古で握られた手を外回しして投げる、がうまくいきましたので動作を分割することなくスムーズに動いて投げられるよう稽古をします。 接点の脱力、肘をしっかり曲…
『力の衝突が起きない操作と気功術』
先週の稽古を見ていると、初動で力の衝突が起きない操作はまだまだ難しい様です。今回はそこのところをしっかり稽古していきたいと思います。 武術の身体操作の大前提だ…
『「受け」の心構え』
今日は先週やったことを、生徒間で相対稽古をしてもらう事にしました。幾つかの関節技や、固めからの投げ技にチャレンジしてもらいます。簡単なようですが、手首の極めや…
『生徒による関節技や固めからの投げ技』
今週は体験者があり想定外に生徒の参加が少なかったので、【なるほどう】の稽古内容の案内風に進めました。 気の巡りメソッドから気功玉を作り、力抜きを体験してもらい…